Q. 利用期限はありますか
A. 期限は設けていませんので、事業が続く限りご利用いただけます。
Q. 課題提出は必須ですか
A. いいえ、毬遣い認定を利用するかどうかは任意で、自主性に任せております。また、入会時の料金にも認定料は含めておりません。
Q. 他の一般的なお教室との違いはなんですか。
A. 独自の色をなるべく加えずプレーンなことと、シンプルに削ぎ落としていることです。美大芸大に入るにもまず共通してデッサンを学ぶように、大事なポイントが見えやすいよう普遍性の高いことに絞っています。そこを押さえた上で、やり方や考え方は広くシェアしつつも捉われないように、個々の想いや創造性を育むことに重きを置いています。
Q. どういう順番で学んでいけばいいかわからない
A. 結びや技法などのやり方を学ぶ順番はさほど関係ありません。まず大切なのは水引の特性を知り、どうやったら思い通りに操れるのかを主体的に掴むことです。その為に最も効率の良い課題が水引毬飾りです。
Q. SNSが苦手です、Facebookグループへの参加は必須ですか
A.2022年より必須です。実際にひとりで取り組んで認定だけ受けても合格に至らないことがほとんどで、コミュニティの中で学ぶことで成立する課題だと実感したからです。実名を公にできないなど諸事情がある方は、公開範囲を限定したり設定をカスタマイズしてご利用ください。
Q. Facebookの使い方がよく分かりません。
A. Facebookを利用している人は、私含め全員何も分からないところから同じように使い始めています。何度も触って使っているうちに分かるようになるものです。また、使い方はヘルプを見たり、検索すれば大体は見つけられる時代になりました。
Q. いきなり水引毬飾りは難しそうで不安
A. まるくなるかは別として、結びの構造自体がわからず形にもならないという方は今の所確認しておりません。はじめて水引に触れるような方も多く毬遣いになっていますし、現状のレベル等は見ていてあまり関係ないです。やると決めて素直に向き合った方から、それぞれのペースで掴んでいくように感じます。
Q. 認定を受けられる期限はありますか
A. 期限は設けておりません。1ヶ月で一気に合格する方からじっくり2年以上かけて合格される方まで、ペースもそれぞれです。ベストなタイミングでどうぞ。
Q. 基礎編はYouTubeの無料講座と同じでしょうか?
A. 同じです。コミュニティ内ではサポートを受けられるのと、他の方の課題提出例と講評なども蓄積されているので、より自分の作品を客観的に捉えられるようになり一歩踏み込んだ理解ができるかと思います。また、メンバーは結び見本&台紙ガイドも無料ダウンロードできます。
Q. 他の教室へ通っていても大丈夫ですか
A. 大丈夫です。水引発展の為にやっていることですので、他で何か習われている方、すでに講師の方、今後も色々な場で習いたい方等、どなたも歓迎いたします。また、特定の考えややり方を押し付けることもしません。
Q. 水引毬飾り以外のこともサポートいただけるのですか
A. 限度はありますが、手渡せるものがあれば伝えていきたいと思っています。基本的にコミュニティ内では水引に関連する質問は何でも投げていただけます。また、メンバー相互にも学びあっていますので、ぜひ多様な人と関わり世界を広げてください。
Q. どのくらいで作れるようになりますか
A. 水引毬飾り「らしきもの」は作り方を見ればすぐにできます。しかし、どこまでまるくなるかは本人次第としか言いようがなく、すぐに掴める方も、数年かけて毬遣いになる方もいらっしゃいます。早ければいいという訳でもなく、それぞれにとって必要な学びの期間があります。
Q. 受講すると一通りの技術が学べるのですか
A. 現状全ての技法等を網羅して学べるわけではありません。やり方は今や無料でも手に入り正解もないですので、自らで情報を選びとる眼と咀嚼できる力を養うことに重きを置いています。
Q. 皆さん色々な結びができるようになってから毬に取り組んでいるのか
A. そうとは限りません。すでに色々結べる方ももちろんいらっしゃいますが、初めて水引に触れるような方も多いです。そもそも何をもって「できた」と言えるのか、独学やはじめたばかりの方ほど自分では分からないものです。自己流の癖をつけてしまうよりは、むしろまっさらな状態の方が学びやすいと言えます。
Q. 水引の歴史や文化についても学べますか
A. 文化的要素については其々の伝承があるため、特定の内容をお伝えすることはしません。コミュニティは、情報をシェアしあえるニュートラルな環境が保たれており、分け隔てなく多様な水引文化を知ることができる場です。
Q. 分割払いだと、毎月受けられるサービスが限られますか
A. 分割払いでも、初月から全てのサービスを利用できます。
Q. 障害があり、体調に合わせて学びたい
A. ご自身のペースで期限なく利用いただけます。そもそも人はバイオリズムや浮き沈みあって当然ですので、離れている方は追わず、出てきた方はいつでも平等に受け入れます。また、認定はアトリエに課題作品を送っていただくことも可能なので、体の不自由な方にもご利用いただいてます。
Q. 水引ライナーLabにだけ入会はできますか
A. できます。水引ライナーLabは水引情報や繋がりが欲しい方向けです。現状はLabにだけ入る方は少なく、水引毬飾り®︎-Sphering-の利用者がほとんどです。水引ライナーLabのみのご入会はこちら
Q. 実際の場でのお教室はやっていますか
A. 対面で開催しているのは、毬づくりと情報交換の場である「まるくなる会」のみです。月に一度、代表miconoが都内で開催するものと、全国、世界の毬遣いさんが開催しているものがあります。
Q. まるくなる会にだけ参加できますか
A. できません。まるくなる会への参加は、水引毬飾り®︎-Sphering-利用者に限り、同時にFacebookグループへの参加も必須です。
Q. 水引についてどのように捉えていますか
A. 2022時点の考えをまとめた記事があります。https://mizuhikiliner.com/mizuhiki_2022/